日誌

令和3年度 加茂小日誌

校長カメラ 6月号 vol.2

 6月25日(火)に木津川を美しくする会、木津川市職員の方々のご協力の下に、1、2年生全員で七夕飾り付けを行いました。それぞれが飾りを手作りし、願い事を短冊に示しました。学習、運動、スポーツや家族のことを思いやっての願い事が見られました。1、2年生のとても素直で温かい心を感じました。

学校地域公開(非行防止教室)

68日(土)に学校地域公開を実施しました。200名を超える保護者様や地域の方々に来校していただきました。ありがとうございました。子どもたちはいつも以上に張り切って授業に臨んでいました。

今年も高学年に京都府警スクールサポーターさんを講師としてお招きし、「非行防止教室」を行いました。警察OBとしての経験をもとに、ちょっとした出来心でやってしまったことが犯罪につながるなど、子どもたちにとって身近な例をもとにお話をしていただきました。専門家からお話を聞くことができ、子どもたちは真剣に授業に取り組んでいました。

校長カメラ 6月号 vol.1

6月30日(日)に一般財団法人教と陸上競技会主催の「日清食品カップ」第35回全国小学生陸上競技交流会京都府予選会が西京極総合運動公園陸上競技場で行われます。本校から約20名の5,6年生が参加する予定です。放課後に、自分の力を少しでも伸ばそうと取り組んでいます。


短距離走

ハードル走

走り幅跳び

1年生をむかえる会


 530日(木)に「1年生をむかえる会」をしました。

 今年は、1年生に加茂小学校についていろいろ知ってもらおうと、クイズをしたり、劇をしたり、リコーダーを演奏したりと工夫を凝らして各学年が発表しました。1年生もお礼として歌のプレゼントをしました。

 1年生は、目を輝かせて上級生の発表を見ていました。児童会本部役員を中心に全校の子どもたちの頑張る姿が見られる楽しい会になりました。

                             







4年 サントリー水育授業

 5月28日()、サントリーからゲストティーチャーを2名お招きし、水育の出張授業をしていただきました。「水育」とは、子どもたちが自然のすばらしさを感じ、水や水を育む森の大切さに気付き、未来に水を引き継ぐために何が出来るのかを考える次世代に向けたプログラム(サントリーHPより)です。

 授業では、山の地層と平地の地層を再現された装置を使い、洪水に見立てた水を流す実験が行われました。すると、山の地層を再現された方は、土砂が流れず、水が流れてきても透明な水。それに対して、平地の地層を再現された方は、土砂が流れ込んでいました。なぜ、山の地層を再現された方は、土砂が流れなかったのか。それは、腐葉土が水をしっかり蓄え、少しずつ地中に染みこませる役目を果たしているからです。

4年生の総合的な学習の時間や社会の学習では、蛇口をひねれば出てくる「水」は、当たり前のことではなく、様々な工夫や努力によって「水」を使うことができていることやどう「水」を大切にしてくか等を学んでいきます。子どもたちは、予想を立てたり、自分の意見を発表したりと目を輝かせながら、活動していました。