令和3年度 加茂小日誌
飛べ竹トンボ
1年生が、木津川市老人クラブの村井さんからいただいた竹トンボで昔遊びを楽しみました。初めは、なかなか飛ばし方がわからず苦戦していましたが…。回転させ方が分かってくると、空へ高く舞い上がるようになっていき、大はしゃぎでした。コツをつかむまでが難しいですが、コツがつかめるとどんどん飛ぶようになりますね。氷作りも大成功でした。
送られる準備はできているか
6年生が1年間積み上げてきたことに対して、在校生からどんなプレゼントがもらえるのかが、楽しみな6年生を送る会(6年生にとっては、『送られる会』)。今の自分たちをふり返った時、あこがれられる6年生になれていますか?ヒーローになれていますか?まだ高められるところがありますか?当日に味わえる感情は、自分たちが頑張ってきた分だけ、自分たちに返ってきます。伝えるべき加茂小学校の伝統は伝えきれていますか?
6年生も、在校生も大きく成長を遂げる3学期ですが、1月が終わりました。次は、6年生を送る会。楽しみで仕方がありません。
ナイスフライング!
フライング…競争などで、スタートの号砲に先立って飛び出すこと。不正出発。
『ナイスフライング!?』
今日から「家庭学習P-up週間」が始まりますが、それに先立って「自主勉強」をできた人がいました。時間の記録にプラスすることはできないのに…素敵です。勉強に、フライングはありません。自分が伸びるために先に始めることは素敵なことです。中身も、先回り(予習)が許されています。もちろん逆走(復習)もありです。「賢くなる」というゴールが同じなら、自分にとって必要な道が見えてきます。
そして、卒業するころには、『どの道をどのペースで行った方がよいのかを判断して、実践していく力』を身につけていって欲しいと思います。
音読のおもしろさ
1年生国語科「たぬきの糸車」では、自分の気に入った場面について、工夫をしながら音読を楽しみました。
セリフや場面によって、ゆっくり読んだり、声の大きさや間を変えて読んでみたり、個性が出ていた発表会。子ども達は、声が出すのが苦手な子のがんばりに耳を澄ませて聞いたり、得意な子の読み方に驚かせられたりたくさんの発見のある時間となっていました。音読している時の表情がわかるように、ICT機器を使って子ども達の表情をスクリーンに映しました。さながら芸能人気分?自分が映っているとなぜか照れてしまいますね。離れた席からも、しっかりと見ることができ、加えて感染症対策にもなっています。
切磋琢磨して
勉強でも、友達付き合いでも切磋琢磨あるのみです。ライバルがいるから切磋琢磨できるのではなく、自分一人でも切磋琢磨できる。自分でも仲間とでも切磋琢磨できたら効果は倍増しそうです。
苦手の漢字を覚えようと繰り返しノートに練習する姿。はみ出して一回多く書いています。まさに一人切磋琢磨です。
「私の方がきれいに書いてるやろ?」「ぼくの方がきれいやって!」「本当やきれいに書いてるやん」「そっちもね」お互いがきれいな字を目指し、得点につながる。これも共に切磋琢磨です。漢字テストが楽しみです。最高点が出るといいですね。
令和7年度 次回授業参観の日程
5月29日【木】
<授 業 参 観> 14:00~14:45
<学級懇談会> 15:00~15:40
ブックマーケット同時開催
パブリック
『学習の習慣化』を目指していきましょう。
R5 家庭学習だより第6号.pdf(12/20最新号)
メニューに家庭学習に関する資料があります。
【家庭学習のすすめ】
R3 家庭学習アドバイスシート改訂版.pdf
加茂小自主学習(児童用).pdf
かもっ子の自主学習を紹介しています。
ぜひご覧ください。
木津川市HP [人権啓発コーナー]
に、人権に関する情報があります。
ぜひ、ご覧ください。
「キッズふれあい教室 加茂教室」の開室について(お知らせ).pdf
「教育相談」のご案内
木津川市HPリンク「不登校児童・生徒支援」
子ども110番の家・安全マップ