日誌
令和3年度 加茂小日誌
寒いですね
寒さが身に染みます。1月5日【小寒(しょうかん)】を過ぎ、1月20日【大寒(だいかん)】を迎えようとしています。小寒は、寒の入りで寒気が増してくる頃。大寒は、冷気が極まって、最も寒さがつのる頃となっています。校庭で遊ぶ子ども達は、寒さなど気にしていない様子ですが、大人にはこたえますね。
とんど焼き
とんど焼きとは、小正月(15日)前後に行われる火祭りの行事で、各家庭の正月飾りや書き初めなどを焼いてもらい、無病息災や五穀豊穣などを祈願します。書き初めを焼いてもらうことで、字が上達するとも言われています。赤田川水門広場でのとんど焼きに参加した方もいらっしゃるのではないでしょうか。昔からある伝統的な行事です。正月飾りと鏡餅を持って行って、ぜんざいを振る舞ってもらっていたことが懐かしいです。
何の勉強?
4年生の算数科「調べ方と整理のしかた」では、学校でのけが調べの結果を整理のしかたについて学んでいました。丁寧に整理しないと、抜け落ちや重複があって数が合わない…ってことが起こってしまいます。どうしたら、ミスなくできるのか、大切な視点です。そして、最後は、整理した表から「安全な学校生活について」班で話し合っていました。



「運動場のけがが多いから、全校に呼びかける」
「廊下歩行、右側歩行のポスターを作って貼り出す」
「運動場のけがが多いのは、遊ぶ人が多いのかもしれない!」
「運動場で遊ぶ学年や場所を決める」
「体育館も開放して、遊ぶ場所を増やす」
算数でありながら、「何に生かせそう?」と聞くと、子ども達は少し考えて…「係活動!」そして、「委員会!」確かに、記録やアンケートを取ったり、呼びかけをしたりすることには共通するところがありますね。振り返りには、「今日の算数を他のことに生かしてみたい!」「委員会でやってみたいです」とありました。
勉強はいろいろなことにつながっていることを感じた1時間になったかな。震災を経て
今日で、阪神・淡路大震災から27年。この地震から社会が学んだことたくさんありました。非常持ち出し袋を用意したり、家族と避難場所や連絡方法を確認したりと日頃から防災意識の大切さが認知されるようになりました。また、被災者支援としてたくさんのボランティア活動が行われ、ボランティア活動が定着するきっかけになったと言われています。


阪神・淡路大震災や東日本大震災を経験していない世代に伝えていくべきことがたくさんあります。学校の避難訓練と併せて、お家でも、定期的に防災について、お話をしていただけたらと思います。
阪神・淡路大震災や東日本大震災を経験していない世代に伝えていくべきことがたくさんあります。学校の避難訓練と併せて、お家でも、定期的に防災について、お話をしていただけたらと思います。
友達
学校が始まり、友達と遊べる、勉強できる、おしゃべりできる。
一緒になって、高め合える、笑い合える、仲間を今年も作っていって欲しいと思います。
外は寒いですが、元気いっぱいに走り回っています。友人を得る唯一の方法は、自分がその人の友人になることである。エマーソン(アメリカの思想家)
お知らせ
学校プール無料開放
期間 7/22(火)~8/6(水)
午前9時~正午
※月曜日と7/24.25は閉鎖
詳しくは「広報きづがわ」をご確認ください。
参観のお知らせ
令和7年度 次回授業参観の日程
月 日【 】
<授 業 参 観>
未定
ブックマーケット同時開催
R7 アクセスカウンター
0
1
4
9
2
3
8
Total カウンター
1
5
3
0
5
6
3
新着情報
学びのすすめ
『学習の習慣化』を目指していきましょう。
家庭学習アドバイスシート.pdf
加茂小自主学習(児童用).pdf
かもっ子の自主学習を紹介しています。
ぜひご覧ください。
HPについて
気象情報・緊急時の対応について
学校地図
木津川市人権推進課からのお知らせ
木津川市HP [人権啓発コーナー]
に、人権に関する情報があります。
ぜひ、ご覧ください。
木津川市教育委員会からのお知らせ
「キッズふれあい教室 加茂教室」の開室について(お知らせ).pdf
「教育相談」のご案内
木津川市HPリンク「不登校児童・生徒支援」
お知らせ
子ども110番の家・安全マップ