日誌
カテゴリ:校長カメラ
校長カメラ 9月号
9月28日(土)
天気が心配されましたが、今年度は予定通りに運動会を開催することができました(PTA種目を除く)。今年度も、児童の一生懸命に競技、演技する姿に感動と元気をもらいました。
ご来場いただきました皆様には、最後まで温かいご声援をありがとうございました。また、PTAの役員の皆様をはじめ、関係の皆様、大変お世話になりました。厚くお礼申し上げます。今後も本校の教育に一層のご支援をお願いいたします。

赤白対抗リレー


ドキドキきらりリレー


1・2年表現「ふわふわ へんしん しゃぼん玉」


3・4年表現「加茂ソーラン」


5・6年表現「響け ファンファーレ 届け 思い」


応援アピール
天気が心配されましたが、今年度は予定通りに運動会を開催することができました(PTA種目を除く)。今年度も、児童の一生懸命に競技、演技する姿に感動と元気をもらいました。
ご来場いただきました皆様には、最後まで温かいご声援をありがとうございました。また、PTAの役員の皆様をはじめ、関係の皆様、大変お世話になりました。厚くお礼申し上げます。今後も本校の教育に一層のご支援をお願いいたします。
赤白対抗リレー
ドキドキきらりリレー
1・2年表現「ふわふわ へんしん しゃぼん玉」
3・4年表現「加茂ソーラン」
5・6年表現「響け ファンファーレ 届け 思い」
応援アピール
校長カメラ 6月号 vol.2
6月25日(火)に木津川を美しくする会、木津川市職員の方々のご協力の下に、1、2年生全員で七夕飾り付けを行いました。それぞれが飾りを手作りし、願い事を短冊に示しました。学習、運動、スポーツや家族のことを思いやっての願い事が見られました。1、2年生のとても素直で温かい心を感じました。




校長カメラ 6月号 vol.1
6月30日(日)に一般財団法人教と陸上競技会主催の「日清食品カップ」第35回全国小学生陸上競技交流会京都府予選会が西京極総合運動公園陸上競技場で行われます。本校から約20名の5,6年生が参加する予定です。放課後に、自分の力を少しでも伸ばそうと取り組んでいます。

短距離走



ハードル走

走り幅跳び
短距離走
ハードル走
走り幅跳び
校長カメラ 5月号vol.1
2日間で全校児童が体力テストに臨みました。体育館で反復横跳び、上体おこし、長座体前屈、運動場でソフトボール投げ、立ち幅跳びを行ないました。なお、シャトルラン、50m走、握力は別日に学年毎に行ないます。

長座体前屈

上体おこし

反復横跳び


ソフトボール投げ
長座体前屈
上体おこし
反復横跳び
ソフトボール投げ
校長カメラ 4月号vol.2
4月28日(金)
1、2年生を対象にした交通安全教室を行ないました。木津警察署員と地域のボランティアの方々を講師にお招きし、路側帯や歩道での通行の約束事や自転車の安全走行について学習しました。


1年生を対象とした交通安全教室

2年生を対象とした交通安全教室



自転車の安全走行(2年生)
1、2年生を対象にした交通安全教室を行ないました。木津警察署員と地域のボランティアの方々を講師にお招きし、路側帯や歩道での通行の約束事や自転車の安全走行について学習しました。
1年生を対象とした交通安全教室
2年生を対象とした交通安全教室
自転車の安全走行(2年生)
校長カメラ 4月号vol.1
4月8日(月)
平成31年度の着任式、始業式を迎え、本校にも『春』が訪れました。
新入生の入学を待ち構えていたように運動場や花壇をはじめ、敷地のあちらこちらで「サクラ」「チューリップ」「パンジー」「タンポポ」「オオイヌノフグリ」「イベリス」等が咲き始めました。

昇降口前の植え込み

ひまわり学級の花壇

運動場前のしだれ桜

運動場北側の桜

学校の花壇

学校の花壇

校庭1

校庭2
平成31年度の着任式、始業式を迎え、本校にも『春』が訪れました。
新入生の入学を待ち構えていたように運動場や花壇をはじめ、敷地のあちらこちらで「サクラ」「チューリップ」「パンジー」「タンポポ」「オオイヌノフグリ」「イベリス」等が咲き始めました。
昇降口前の植え込み
ひまわり学級の花壇
運動場前のしだれ桜
運動場北側の桜
学校の花壇
学校の花壇
校庭1
校庭2
校長カメラ 3月号vol.2
3月7日(木) 感謝の集い
毎日の登校時に児童の交通安全のために通学路に立っていただいている地域のボランティアの方々を学校にお招きして感謝の気持ちを伝えました。
全校児童で児童会の歌を披露し、代表して6年生の児童から感謝の言葉を述べました。また、1年生からお礼の気持ちを込めてプレゼントをお渡ししました。

代表児童の感謝の言葉

1年生からのプレゼント贈呈

1年生からのプレゼント贈呈

ボランティア代表の方からのご挨拶
毎日の登校時に児童の交通安全のために通学路に立っていただいている地域のボランティアの方々を学校にお招きして感謝の気持ちを伝えました。
全校児童で児童会の歌を披露し、代表して6年生の児童から感謝の言葉を述べました。また、1年生からお礼の気持ちを込めてプレゼントをお渡ししました。
代表児童の感謝の言葉
1年生からのプレゼント贈呈
1年生からのプレゼント贈呈
ボランティア代表の方からのご挨拶
校長カメラ 3月号vol.1
3月1日(金) 4年生ドリームフェスタ
4年生が、「総合的な学習の時間」で「未来の自分を描こう」というテーマで学習してきたことのまとめを行いました。今までの10年間の自分の生き方を振り返ることで自分を見つめる機会とし、この先の自分の将来像を描きました。大勢の保護者の方々の前で、59名全員が自分の言葉で未来の自分とその道のりを力強く語りました。

歌「RPG」

歌「いのちの歌」

歌「未来へ」

四つ葉のクローバー
4年生が、「総合的な学習の時間」で「未来の自分を描こう」というテーマで学習してきたことのまとめを行いました。今までの10年間の自分の生き方を振り返ることで自分を見つめる機会とし、この先の自分の将来像を描きました。大勢の保護者の方々の前で、59名全員が自分の言葉で未来の自分とその道のりを力強く語りました。
歌「RPG」
歌「いのちの歌」
歌「未来へ」
四つ葉のクローバー
校長カメラ 2月号vol.1
2月16日(土) 6年生を送る会
在校生が、今までお世話になった6年生に対しての感謝の気持ちを、歌や言葉で表現しました。今年のテーマは「つなげよう 未来へのスマイル ~とどけこの思い 6年生への感謝の気持ち」でした。どの学年も気持ちを込めての素晴らしい発表でした。在校生の感謝の気持ちは十分に届いたはずです。

1年生 歌「365日の紙飛行機」「いつまでも だいすき」

2年生 歌「友 ~旅立ちの時~」ダンス「ABC」

3年生 リコーダー演 「空も飛べるはず」
歌「アイノカタチ ~6年生ありがとうバージョン」

4年生 詩「じゃあね」「前へ」歌「RPG]

5年生 歌「With You Smile」「うたエール」

6年生 歌「大切なもの」合奏「ともに」

ひまわり学級withひまわり応援隊 合奏「エーデルワイス」
手話歌「明日はどこから」
在校生が、今までお世話になった6年生に対しての感謝の気持ちを、歌や言葉で表現しました。今年のテーマは「つなげよう 未来へのスマイル ~とどけこの思い 6年生への感謝の気持ち」でした。どの学年も気持ちを込めての素晴らしい発表でした。在校生の感謝の気持ちは十分に届いたはずです。
1年生 歌「365日の紙飛行機」「いつまでも だいすき」
2年生 歌「友 ~旅立ちの時~」ダンス「ABC」
3年生 リコーダー演 「空も飛べるはず」
歌「アイノカタチ ~6年生ありがとうバージョン」
4年生 詩「じゃあね」「前へ」歌「RPG]
5年生 歌「With You Smile」「うたエール」
6年生 歌「大切なもの」合奏「ともに」
ひまわり学級withひまわり応援隊 合奏「エーデルワイス」
手話歌「明日はどこから」
校長カメラ 1月号vol.3
1月28日(月) 加茂ブロック「卒業生を送る会」の練習
加茂小学校、恭仁小学校、南加茂台小学校、泉川中学校の特別支援学級の児童生徒が本校に集まり、合同で「卒業生を送る会」の練習に取り組みました。「エーデルワイス」のリコーダー斉奏、「明日はどこから」を手話を交えて斉唱しました。


加茂小学校、恭仁小学校、南加茂台小学校、泉川中学校の特別支援学級の児童生徒が本校に集まり、合同で「卒業生を送る会」の練習に取り組みました。「エーデルワイス」のリコーダー斉奏、「明日はどこから」を手話を交えて斉唱しました。
参観のお知らせ
令和7年度 次回授業参観の日程
5月29日【木】
<授 業 参 観> 14:00~14:45
<学級懇談会> 15:00~15:40
ブックマーケット同時開催
R7 アクセスカウンター
0
0
5
0
6
8
2
Total カウンター
1
4
3
2
0
0
7
新着情報
パブリック
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
学びのすすめ
『学習の習慣化』を目指していきましょう。
R5 家庭学習だより第6号.pdf(12/20最新号)
メニューに家庭学習に関する資料があります。
【家庭学習のすすめ】
R3 家庭学習アドバイスシート改訂版.pdf
加茂小自主学習(児童用).pdf
かもっ子の自主学習を紹介しています。
ぜひご覧ください。
HPについて
気象情報・緊急時の対応について
学校地図
木津川市人権推進課からのお知らせ
木津川市HP [人権啓発コーナー]
に、人権に関する情報があります。
ぜひ、ご覧ください。
木津川市教育委員会からのお知らせ
「キッズふれあい教室 加茂教室」の開室について(お知らせ).pdf
「教育相談」のご案内
木津川市HPリンク「不登校児童・生徒支援」
お知らせ
子ども110番の家・安全マップ